NYの夏の風物詩「野外フードフェス」は海外進出の第一歩に最適
ニューヨークの夏と言えば、野外フードフェスティバル。毎年のように大小さまざまな公園、施設の駐車場などを会場にし、街の至る場所で開催されています。ワクチン接種が進み街が賑わいを取り戻したNYでは、早くも各地でフェスが開かれ…
ビジネスシーンや日常で使える情報を、NYから随時発信
ニューヨークの夏と言えば、野外フードフェスティバル。毎年のように大小さまざまな公園、施設の駐車場などを会場にし、街の至る場所で開催されています。ワクチン接種が進み街が賑わいを取り戻したNYでは、早くも各地でフェスが開かれ…
今回は5月6日①ミシュラン星シェフ ジョージ・メンデス氏とのイベント、19日②NY界におけるサステナブルの先駆者Jehangir Mehta氏とのイベントに引き続き、NYの有名シェフによる九州の食材を使用したクッキングイ…
米国において日系人の歴史が語られるとき、現存のジャパン・タウンが多いことから西海岸が注目されがちです。(ジャパン・タウンに興味のある方はポッドキャスト第19回放送を聞いてみてください) とはいえ、19世紀、そして20世紀…
近年、米国における(特に若年層)アジア人への印象は時にネガティブに、しかし大勢としては大きくポジティブに変化し始めています。今回は世界に活躍の場を広げる韓国のアーティストを例に挙げながら、アジア人の欧米社会における存在感…
今回は、NYへの出店間近のラーメンの名店「Japanese Soba Noodles 蔦(つた)」と、アメリカ人のラーメン嗜好についてカジュアルにお話します。同名のポッドキャスト番組もオンエア中です。今回ブログで綴る内容…
1990年代半ば以降、LGBTという言葉が北米、そして欧州において一般的な用語になって久しいですが、ドイツの国際的なゲイ専門旅行ガイド「スパルタカス・インターナショナル・ゲイ・ガイド(Spartacus Internat…
パンデミックがもたらした影響の余波は、様々な分野に広がっています。今回はコロナによるアメリカ国内のモノ不足の問題に触れてみようと思います。同名のポッドキャスト番組もオンエア中です。今回ブログで綴る内容を、より詳しく解説し…
今回は、18回のブログに続き、NYの有名シェフによる九州の食材を使用したクッキングイベントの第二弾について。本プロジェクトは米国にて九州産食品を売り込むことが目的。クライアントである九州貿易振興協議会から依頼を受け、弊社…
まず、日米協会は、それぞれの地域で主に日系人が運営し、現地の政府や企業と日本人·日系人、日系企業を密接に繋ぐ役割を果たしています。例えばNYにはThe Japanese American Association of N…
5月9日は母の日でしたが、アメリカでは日本と比べ、母の日を大切にする習慣があります。その盛大なお祝いぶりは、今年一層顕著であった様子が伺えます。約83%の米国に住む成人が母の日を祝うというデータがありますが、Nation…