シラキ工芸・社長 入江朋臣さん編②若い力が生み出す八女提灯の新たなカタチ
「八女提灯」の製造元「シラキ工芸」(福岡県八女市)の社長、入江朋臣さんへのインタビュー。後編では、後継者不足に対する施策やユニークな商品が生まれる秘訣を教えていただきました。 Q・職人育成について詳しく教えてください。A…
ビジネスシーンや日常で使える情報を、NYから随時発信
「八女提灯」の製造元「シラキ工芸」(福岡県八女市)の社長、入江朋臣さんへのインタビュー。後編では、後継者不足に対する施策やユニークな商品が生まれる秘訣を教えていただきました。 Q・職人育成について詳しく教えてください。A…
海外へ日本文化を発信するアーティストや企業担当者にRESOBOXのスタッフがインタビューするシリーズ。今回は1980年(昭和55年)創業の「八女提灯」の製造元「シラキ工芸」(福岡県八女市)の社長、入江朋臣さんです。八女提…
こもだる作りの老舗「岸本吉二商店」(兵庫県尼崎市)4代目社長・岸本敏裕さんへのインタビュー。後編では、岸本さんが入社した1988年以降右肩下がりだった売り上げを回復させたさまざまな取り組みを教えていただきました。 Q・事…
海外へ日本文化を発信するアーティストや企業担当者にRESOBOXがインタビューするシリーズ。今回は1900年(明治33年)創業の「菰樽(こもだる)」の製造メーカー「岸本吉二(きしもときちじ)商店」(兵庫県尼崎市)の四代目…
「オリニギリ」という言葉を聞いたことがありますか。「おりがみ」の技法で手軽に「おにぎり」を作り、参加者みんなで食べるワークショップです。東京オリンピックに向け、「おりがみ」と「おにぎり」という二つの日本文化を国内外で発信…
どの企業も、自社製品に誇りを持っておられると思います。特に長い歴史があったり、日本文化で受け入れられてきたらなおさらです。ただし、海外進出を狙うにあたって、捨てて頂きたいものがあります。 絶対に商品を変えたくないという「…
みなさんは「飾り巻き寿司」をご存知ですか? 簡単に言うと「巻き寿司」の進化版。巻き寿司と言えば、私も幼い頃に母と簀(すのこ)に海苔を敷き、酢飯や卵焼き、かんぴょうなどをのせて作ったものです。…が、最近は、どちらかというと…
海外進出を考えた時、まずは英語版のホームページやパンフレットを作ろうとお考えの方は多いと思います。日本語版では何も伝わりませんから、それ自体はもちろん良いことです。でも、もし「日本語版をそのまま翻訳してもらおう」と考えて…
進化し続ける国産プラモ プラモデルの話題に何度も登場する「ガンプラ」。人気を維持してきた最大の理由は、ファンの要望に応え、絶えず進化する精神です。設計者はガンダムのポーズをプラモデルで忠実に再現することを目指して改良を重…
皆さんはどんな趣味をお持ちですか? 最近、ミニ盆栽にはまっているRESOBOX広報の末永です。実はNYのギャラリーで定期的に開催している盆栽教室がとても人気で、気付いたら自分もはまっていたという(笑)。以前NYにある弊社…